このブログを読むとわかること
yokosukakiku-97
🔍 50代・60代夫婦のための「定年とお金」のリアルな記録
〜老後の不安を “自分ごと” として考えるヒント〜
私たちは、60歳と56歳の共働き夫婦。
夫・太朗は定年が65歳に延長になり、東京で単身赴任中。
妻・華子は福岡で学校の経理事務として働きながら、家計や資産を管理しています。
このブログでは、「定年延長」「役職定年」「年金」「退職金運用」「新NISA」「親の介護」など、老後に向けた現実的な課題と、実際にどう向き合ってきたかを発信しています。
“これから”をどう描いていくか
そのヒントを、私たちの体験から見つけてもらえたら嬉しいです。
📘このブログで発信していること
- 60歳から65歳定年へ──会社員夫・太朗のリアルな体験記
- 定年延長の一期生としての記録、役職定年や収入の変化を詳細に綴っています。
- 東京と福岡の単身赴任生活と家計の実情
- 二拠点生活を無理なく続ける「夫婦で管理する家計術」の工夫をご紹介。
- 老後に向けた夫婦の資産設計とマネープラン
- マネーフォワードの活用法、退職金・年金の出口戦略をリアルに記録。
- 新NISA・高配当株・iDeCoの始め方と経過報告
- 🔰初心者夫婦が始めた資産運用のリアルな体験談です。
- 年金と税金の制度を「暮らし目線」でわかりやすく解説
- 年金の受け取り方や、退職金にかかる税金の違いをやさしく説明します。
- 親の介護と自分たちの未来設計の両立
- 「いま」の暮らしと「これから」の不安。現実的な両立の工夫をお伝えします。
👀 こんな方に読んでほしいブログです
🔸 他のご家庭の“リアルな準備と実践”を見てみたい方
→ 模範解ではなく、「同じ目線」で悩みや工夫を知りたい方へ
🔸 これから定年を迎える方/定年延長や年金の受取に戸惑っている方
→ 制度の変化とともに「何がどう変わるのか?」を知りたい方へ
🔸 単身赴任や離れて暮らす夫婦での家計管理が不安な方
→ 二拠点生活の家計をどう管理しているか具体例を知りたい方へ
🔸 新NISA・iDeCoなど、老後の資産運用をこれから始めたい方
→ 経験者のリアルな運用記録やステップを参考にしたい方へ

ママとパパのブログが、みんなの役にたつといいな ❤️