50代からの準備

「我が家の2029年問題」――夫婦で描くセカンドライフの設計図

yokosukakiku-97

我が家の「2029年問題」とは——
年の差4歳の太朗と華子ですが、勤務先の退職規定の違いにより、偶然にも同じ2029年に退職する予定になります。
年齢差を、勤務制度がうまく埋めてたと考えるべきか?
2029年同時退職のメリット・デメリットを想定して、年金のシミュレーション、セカンドライフの設計図を整えていきます。

我が家の2029年問題

年の差4歳、それぞれの退職はいつ?


年の差4歳の太朗と華子、誕生月を区切りとする太朗の会社と、華子の学校は年度末を区切りとするため、誕生日に関わらず年度末に退職になります。

65歳の誕生月の月末で退職だから、2029年6月30日に退職だな

太朗
太朗

私は60歳の年度末に退職、太朗より3カ月前の2029年3月31日退職よ

華子
華子

年度末? 定年って60歳じゃないの?8月の誕生日の人も3月に退職?

太朗
太朗

学校って4月の入学から3月卒業までの年度単位で動くから、個人の誕生日関係なくて、みんな年度末の3月退職が普通だよ
公務員とか一部の企業も「年度末」で区切る場合もあるみたいよ。
3月生まれと4月生まれで、一年近く退職時の年齢に違いが出るよね

華子
華子

以前勤めてた、第○生命は、60歳の誕生日の前日で退職だったな
日付の区切りって企業もあるから、退職日の考え方が色々だよね

華子
華子

華子の勤務先の学校は60歳で定年退職した後、1年契約の契約社員として65歳まで働ける制度がある。
実際、ほとんどの職員が60歳で定年退職した後、年金が満額支給される65歳までの5年間を契約社員として勤務している。
華子がその制度を利用して65歳まで働いた場合、退職は2024年3月31日となるが、今は太朗と同じ2029年に退職することを考えている。

華子が65歳まで勤務すれば、60歳から65歳までの無年金期間に対する経済的な不安は解消される。
また、太朗を華子の扶養に入れることも可能となり、太朗の社会保険料の負担もなくなる。
経済的な視点だけで見れば、それが最善の選択肢に思える。

結婚して28年間、太朗は単身赴任が多く、約3分の1の期間を家族と離れて暮らしてきた。
だからこそ退職を機に、同じ場所で暮らし、同じ時間を共有することが、私たちにとっての最適解だと考えた。

こうして、2029年にセカンドライフをスタートさせる計画が動き出した。

2029年、ほぼ同時に退職だから退職金も同時だな

太朗
太朗

最後の大きい金額の収入になるね
運用方法も考えるけど、『長い間お仕事お疲れ様』の旅行も行きたいね。

華子
華子

楽しく老後を過ごすためにも、今から真剣に資産運用を計画するぞ
旅行も計画しよう、趣味のオーディオにも少しは予算欲しいな

太朗
太朗
マロン
マロン

楽しそうな話だな、旅行はマロンも一緒に泊まれる所がいいな

セカンドライフの生活費はどうなる?

太朗は65歳で退職し、退職後すぐに年金を受給できる。
一方、華子は60歳で退職するが、65歳までは年金支給は無い。
繰り上げ受給を選べば60歳から年金を受け取ることは可能だが、65歳から受給する場合に比べて年金額が24%減額される。しかもこの24%減額は一生続く、長生した場合のリスクを考慮し65歳からの受給を考えている。
しかし華子が65歳になるまでの4年半の間は、太朗の年金だけでは生活費が足りず、貯蓄を取り崩して暮らす可能性が高い。不安は尽きない。

いつから年金?いくら貰える?

年金定期便を確認してみることにした。
太朗は新入社員の頃から同じ会社に勤めており、勤続年数は長い。
華子は独身時代に8年間厚生年金に加入していたが、退職後の10年間は太朗の扶養に入り、いわゆる第3号被保険者となった。
子育てが一段落した後、パート勤務を経て契約社員になったタイミングで太朗の扶養を外れ、再び厚生年金に加入している。
さらに転職し、現在は学校の経理事務として15年間勤務している。

あと5年働いたらどのくらい年金は増えるんだろう、65歳時点で年金を貰い始めるとして、月額20万超えるといいよな

太朗
太朗

私は、働いてない3号の期間も結構あるから月額10万程度よ(泣)
60歳で退職後、65歳までは年金0円だもんね、心配になってきた
年金の繰り上げ受給もできるけど、24%も減額されるんだよね
退職から65歳の年金受給開始までの “すき間期間” をどう暮らすかがkeyになってくるね

華子
華子

俺の日本生命の個人年金でその分補填できるから心配しなくていいよ

太朗
太朗

太朗が若い頃、職場に日本生命の営業の方が毎日来ていたらしい。その時に勧められた保険が、10年定期の個人年金保険。
60歳で払込は満了。60歳から受取り開始が可能だったのですが、定年延長と同じ5年間延長し65歳からの受取に変更しました。延長したことで受取金額はなんと約1.3倍も増える結果となりました。
銀行預金だと5年で1.3倍は有り得ない数字です。投資信託や株に投資して同等の結果が出せる場合も考えられるが、リスクも大きい。
受取期間の延長は、受取金額が増額されるメリットがあり、更に元本保証でもある。デメリットは、その期間資金拘束されることで、退職時期に受け取るのであれば問題は無いと判断しました。良い選択だったと思います。

Q  5年で1.3倍になる利率は、一体いくらになる?
A  複利で考えて、年間利率5.6%

子育て中に、保険を見直した時に、「解約する?」って話もあったけど「解約は絶対もったいないです。平成初期に入ってる保険はお宝保険ですよ!!」って、我が家の転勤先の長崎まで、福岡からはるばる来てくれた日本生命の営業の方に言われ解約を思い留まり。保険料コツコツと払って良かった。日生のおばちゃんに感謝です。
♪「日生のおばちゃん自転車で」では無いが、契約から30年後に我が家に笑顔を運んで来てくれた。(昭和の懐かしいCM♪)

セカンドライフ設計図のパズルのピース

  • 退職時期:2029年、3月(華子)と6月(太朗)
  • 退職金とiDeCoの受け取り方:一括? 分割? 受取り方で税金が変わるらしい
  • 年金の開始年齢:いつから受け取るかで支給額が増減し、一度確定した金額は一生変わらない仕組み
  • 個人年金の受取り開始時期 : 60歳? 65歳? 更に伸ばす?
  • 健康保険の切り替え:退職後は任意継続 or 国保?
  • 収入の空白期間対策:配当金、貯金、延長雇用も候補になる?

なんだか、決める事が色々ありすぎて・・・
知れば知るほど不安になって来ちゃった

華子
華子

だからこそ、今のうちに“我が家の設計図”を作っておかないとな

太朗
太朗

そうね、少しずつ決めていこう

華子
華子

私たちは、まずは退職時期から確定していきました。
華子退職から太朗退職までの、退職と年金のスケジュールは、こんな感じです。
数ヶ月ですが、とても変化の多い時期となりそうです。

      年 月      太 朗      華 子
2029年 3月(令和11年)単身赴任東京で勤務中(64歳)定年退職予定(60歳)
2029年 4月(令和11年)定年退職まで、残り3ヶ月
ラストスパート
健康保険はどうする?
① 自身の健保で任意継続
② 太朗の扶養に入る
2029年6月(令和11年)定年退職(65歳)
引越し、福岡の自宅へ戻る
年金(満額)支給開始
配偶者加算年金の支給あり
(華子、65歳になるまで)
マロン
マロン

パパとママは、お仕事終わりでお家にいることになるなら
マロンと沢山遊んでくれるってことだね、ワクワクする❤️

ABOUT ME
太朗と華子
太朗と華子
28年目の仲良し夫婦
太朗(60歳・東京で単身赴任中の会社員)×華子(56歳・福岡の経理事務の会社員)。定年延長や年金、家計管理、新NISAを通して、リアルな夫婦の日常と老後準備をつづります。同世代の方に、少しでも参考になる情報を届けられたらうれしいです。 愛犬マロン(トイプードル)も時々登場します。
記事URLをコピーしました