第3話:教員との“ すれ違い ”を防ぐ共有フォルダ
新年度、行事準備でバタバタする学校。
新人の田中陽奈は、教員との連携ミスで提出物が遅れてしまう。
「伝えたはず」が「伝わっていない」。
落ち込む田中に、華子が見せたのは“ 共有フォルダ ”の活用方法だった。
個人メモでは防げないすれ違いも、共通サーバーで“ 見える化 ”すれば、チーム全体で仕事が進む。
学校事務の信頼は、情報の整理と共有から生まれる。
新年度、情報が飛び交う春
4月、始業式を数日後に控えた朝。職員室も事務室も、みんなバタバタしている。
学校行事・補助金・予算執行——どの業務も新年度始動の季節だ。
新人の田中陽奈は、新年度から行事費の支払い手続きを担当していた。
担当教員と情報共有のやり取りをメールと口頭で行い、予定通り進んでいるつもりだった。
ところが提出締切の日、教員から一言。
「えっ? その書類、まだアップされてないの?」
陽奈は慌ててサーバーを確認した。
自分のパソコンの“ローカル保存”に入れたままで、共有フォルダには未アップ。
話したつもり、送ったつもり——でも、相手の画面には何もなかった。
「伝えた」と「共有した」は違う
落ち込む陽奈の前に、紅茶を持った華子がやってきた。

陽奈さん、“ 伝えた ”と“ 共有した ”は違うの
華子は自分のパソコンの画面の、共通サーバーのフォルダ構成を見せた。
\ 共通サーバー \ 学校行事 \ 年度 \ 行事名 \ 事務関連資料

こうして行事ごとにフォルダを作って、誰でも見られるようにしておくの。
“ 自分のパソコンの中 ”は、自分しか見えない世界だから
華子は、続ける。

口で伝えるより、“ フォルダに保存する ”ほうが早くて確実。
そして、見出しをそろえると属人化もしない。
陽奈は頷きながら、フォルダの構造をノートに書き写した。
“共有する”という言葉の重みが、実感として解ってきた。
共有フォルダがつなぐチームワーク
翌週。陽奈は華子のアドバイスをもとに、行事フォルダを整理した。
行事名の頭に日付をつけ、ファイル名には「目的」と「版数」を明記。
2025_05_校外学習_支払予定表_v2.xlsx
同じファイルを見ながら、教員とのやり取りが格段にスムーズになった。
先生たちからも「このフォルダ、見やすいね!」と感謝の声。
華子は静かに笑いながら言った。

共有フォルダって、データを置く場所じゃなくて、信頼を置く場所なのよ。
・ 「 伝えた 」と「 共有した 」は全然違う。
・ 共有フォルダは、“ 見える化 ”の第一歩。
・ ファイル名の構築時のルール化が、属人化を防ぐ。
・ 学校共通サーバーは“ 保存庫 ”ではなく“ 活きた会話の場所 ”。
・ 整理された情報は、チームの信頼を育てる。
期日ラッシュに追われる陽奈。
華子が教える“ スケジュール逆算術 ”が、事務の流れを変える——。
